top of page

サッカースクール経営成功の秘訣|収入を安定させる5つのポイント

  • vidaplena0221
  • 1月11日
  • 読了時間: 5分


会計業務をする男女

こんにちは!サッカー教室をはじめとしたスポーツ教室の経営・起業独立のコンサルティングを行っているvidaplenaです。


年も明けて2025年になりましたね。新たな活動目標を立てて動き始めている方も多いのではないでしょうか。


サッカースクールの経営は、子どもたちの成長を支えやりがいのある仕事です。しかし、経営者の多くは「収入が安定しない」「新規生徒が増えない」といった悩みを抱えています。今回は、スクール経営における収入を安定化させる5つのポイントを解説します。




1.サッカースクールの主な収入源


サッカースクールの収入源には以下のようなものがあります。


  • 月謝収入:毎月安定して入る基本的な収入源。

  • スポンサーシップ:地元企業やスポーツブランドからのサポート。

  • イベント収入: 合宿や大会の参加費。

  • グッズ販売:ユニフォームやサッカーボールなどの販売実績。



様々な収入源がありますが、基本的には月謝の収入が一番大きい収入になります。まずは多くの生徒を集めることを基本として生徒数が伸びてきた段階で新たな収入増の方法を検討しましょう。




2.収入を安定させるためのポイント


2-1. ターゲット層の明確化

年齢層を明確にしましょう。基本的には小学生を中心とした対象年齢を設定するのがおススメですが、余力が出てくれば3歳~の幼児クラスの開校も検討しましょう。さらに、スクールの目的をはっきりさせることも大切です。楽しむため、プロを目指すため、○○のスキルを磨くため、等ホームページやSNSを通じてどのような子どもたちに来てほしいのかを宣伝するようにしましょう。



2-2. 効果的なマーケティング戦略

オススメはInstagramとホームページを組み合わせた宣伝活動になります。小学生年代の保護者、特に送迎を行う母親世代の年代の女性が一番アクティブに使用しているSNSがインスタグラムになります。具体的な戦略については「こちらの記事」で紹介していますのでチェックしてみて下さい!また、口コミの活用も重要です。生徒の数が増えてくると、生徒や保護者からの紹介で生徒が増えるケースも多くなってきます。口コミで評判が広がっていくように普段からしっかりと活動していきましょう。



2-3.リピート率を高める仕組み

生徒の数が増えてきたら継続して通ってくれる状態を継続していくことが大切になってきます。毎日の練習で生徒に楽しんでもらうことが大切ですが、繰り返しの練習だけでなく定期的なイベントなども行いましょう。例えば、、


  • サッカー大会

  • 合宿の実施

  • 6年生の卒業イベント


等が考えられます。生徒を新たに入会させるよりも今通ってくれている子どもたちを辞めさせないことの方が簡単です。




3.経営改善の成功事例


事例①テコンドー教室の生徒数が1年で6倍に。

コンサルティングによって、現在は子どもから大人まで30名が通う教室に成長しました。具体的な内容についてはこちらの記事をご覧ください。


事例②サッカー教室のゼロからの立ち上げをサポート

少年サッカーの指導経験があり、長年自分で教室を開きたいと考えていましたが、具体的にどのように動けば良いかが分からないとの事でした。そこで、vidaplenaにてHP作成、チラシの配布方法、運営方法や体験会の流れについてアドバイスを実施。無事に2024年12月に教室を開校することができました。2025年からは継続的な運営と

生徒募集に関して引き続きサポートしていく予定です。




4.収入向上に役立つツール・システム


サッカースクールを運営していくにあたって、特別にコストをかけてシステムを導入する必要はありません!

基本的な考えとしては、いかにシステムを使用せずに毎月の経費を下げていくかが大切だと考えています。

具体的に必要なものとしては、、、


  • SNS(インスタグラム):無料

  • 公式LINE:無料

  • Googleアカウント(メールアドレス):無料

  • Wix(ホームページ):有料


ホームページの運用に関する費用は有料ですが、それでも月々2,000円以下です。最初から大きなコストがかかるものを導入すると運営に必要な利益が無くなってしまうので、削れるものは削っていきましょう。




5.よくある失敗例とその対策


①独学で経営を行ってしまい生徒が思ったように集まらない。

思い立ったらまず行動!はとても良いことだと思います。しかし、一生懸命スクールの運営を行っても正しい方法でなければ生徒は集まってきません。まずは経営に必要な集客、運営、正しい準備を学んでから行動したほうが安定した経営に繋がることは明白です。


②生徒のリピート率が低い

たくさんの生徒が入会しても継続して通ってくれなければ意味がありません。声掛けはうまくできているのか?スクール中の雰囲気作りは?また、生徒、保護者の満足度は上げることができているのか?退会する生徒が少ない教室を作っていきましょう!




6.まとめ


スクールの経営に関して、サッカー収入を安定させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、目標層の明確化と効果的なマーケティング戦略を実施することで、新規生徒を増やすことができます。そして、リピート率を高める仕組みを構築することで、生徒数を安定させることが可能です。また、収益を最大化するために、月謝以外の収入源(スポンサー、イベント、グッズ販売など)を積極的に活用しつつ、コストを抑えた運営を大切にすることが大切です。さらに、具体的な成功事例を参考にすることで、経営の方向性や取り組むべき課題が見えてくるはずです。 特に、正しいツールやシステムを活用すれば、経営効率を高めることができます。最後に、サッカースクールの運営で最も大切なのは、「や保護者と現状の関係を超え、継続的な成長を目指すこと」です。一歩一歩生徒に向いていけば、やりがいを感じながら安定した経営が実現できるでしょう。まずは小さな行動から始めてみませんか?経営や収入向上についてのご相談は、お気軽にお問い合わせください!

 
 
 

Comments


bottom of page